2011年4月

2011年9月18日 日常
4月6日 溝の口12Bunch 平賀さち枝
 弾き語り中心のイベント。12Bunchは某バンドの地元でもあり、一時は根城にしようかという話も出てたようである。俺は初めて行ってみたが、もっと広くて新しくて垢抜けた感じのライブバーかと勝手に思ってたよ。

yngw(CAUCUS):  こういう音楽って面白いかなあ? 俺にはよくわからん。

平賀さち枝:  少し前に見たときはちょっと心もとない感じだったが、今回は驚愕のステージだった。
 なんでかわらないけど、異様な緊張感が張り詰めたただならぬ雰囲気の中、3曲やったところで「2分休ませてください」といって中断。俺も長く多くの弾き語りを見てきたが、途中で休んだのは2人くらいしか思い浮かばない。
 んで、後半に入って何曲かやり。最後に「1月の汽車」?だったか?をやって、続いて、また同じ曲のイントロを軽く弾いて、「この曲を演って私も元気が出ました」と言って終わり。
本人は出来をどう思ってるのか知らないが、少なくともパフォーマンスは悪くなかったし、自分に正直にやってるのには胸を打たれた。普通はこうはできないもんだ。
 この人は才能のある人で、歌と楽曲は置いとくとして、たとえばギター。暦も浅いのにビートのあるギターを楽しそうに弾く。弾き姿もいいし、簡単なアルペジオなのに伴奏(インスト)の部分、結構聴けるでしょ? 某バンドの某面罵は「こんな簡単なギターでいいんだ!」と驚愕したという。
 歌詞は生活に密着したもので、まだ歌の世界は狭いかもしれない(これは本人に言った)。しかし、「神は細部に宿る」という言葉の通り、いずれ私生活(!)から帰納して無限の広がりを歌ってくれるものと期待するし、もうすでに一部できかけてる。
(こういうものは焦って一足飛びに行こうとしてはいけないし、俺としても、今は今の歌を聴きたい)
 気になるのは、1曲の中でテンポを恣意的に揺らしていることで、弾き語りの人にはよくあるんだが、(もちろん揺れは必要ではあると思うけど)基本はやはりある程度安定したパルスが聴こえて来なくてはいけない(この人のギターのいいところは右親指のピッキングが安定してるところにもある)。いいバンドの中でやってみることを勧める。
 あと、ご本人はアイドル気取りというのではなく、本気でアイドルを目指してるようであり、それがいわゆる普通のアイドルではなく、シンガーソングライターにシフトしたアイドルなら、十分可能だとは思う。
 レーベルの売り出し方について、それである程度は納得したのだが、普通はあのやり方は古いし成功しないだろう。
 しかしながら、音楽がいいんで、従来のやり方でなんとかなるのかもしれない。俺だけでなく音楽関係者は注目して見てるはずだ。

コモリキヨタカ (壊れかけのテープレコーダーズ):  某バンドの誰かが見に来るという話だったが、結局来ず。コモリ君の弾き語りはまるまる往年のフォークで驚かされた。1曲聴いて時間がなくて出る。

 笹口騒音ハーモニカ(太平洋不知火楽団)は見れずに残念でした。

PS   あと、平賀さんの日記も驚愕です。なんか偉大な文学者の若いときの日記みたい。
そうそう、ギター安物みたいで音があんまりよろしくない。誰かなんとかしてあげればいいのに。


4月12日 新宿モーション 某バンド
 某バンドは震災後はじめてのモーション。

BOMBORI:  クウチュウ戦とグラウンドカバーのツインドラム、ハグレヤギのベース、クウチュウ戦のキーボードがギターという5人編成。即興演奏のバンドで、俺の印象としては、かつて武蔵野美術大学の文化祭の軽音小屋で見た3ドラムのバンドの曲に似てた感じ。
 即興とはいっても、山下洋輔、渡辺香津美、リチャードボナといったレベルには遠いが、まあ最初からああはできないから(近いのは岡田と某バンドのギター)。才能のある連中同志で磨き合っていけばどんどんレベルも上がっていくだろう。
 パフォーマンスそのものは面白かったが、見た人もやってる本人達も、技術というものがいかに大切かわかったのではないだろうか。
 あと、チャイナシンバルを床に叩きつけて音を出すという新技が披露されてた。

大森靖子:   俺には歌が雑というか乱暴に感じられて、2分と見ていられなかった(youtubeを見ても同じ印象)。が、楽曲は多分いいんだろう。
 多くの人が「好き嫌いがはっきり分かれる」と書いておるように、よかったという人もいたし、泣いてる女の人も見た。毒に薬にもならない音楽やってるよりはよっぽどいい。
 そこで言いたいのは、「引かれる」ってことは、まだ表現がまだ足りないってことだ。人間として最高の表現ができるようになれば、もはや引かれるはずがないし、どんな時代のどんな国の人にも、何語であろうとも、通じるはずである。たとえばの話だが、喜びや悲しみ、人間なら必ず胸を打つ表情ってのあるでしょ?
 身近な歌の例としては、タイプは違うが本人も好きなようである矢野絢子。
 大森さんがドスの効いた声でぶっきらぼうに発声した瞬間、確かに感じるものがあった。
 ぶっきらぼう系でそこまで到達した人もいるはずなんで、もっと高みを目指して頑張って欲しい。
 日記も拝見させていただいが、苦闘しながらもよく立ち向かっている印象(まあ多くの人がそうだが)。応援します。

某バンド:  パフォーマンスはよかった。ベースプリアンプの効果はあったんだろうか?
 そうそう、新曲であるが、曲調そのものとは異なって、すさまじく暗いのには驚いた。あれが某バンドなのか。

テッセンドリコ:  まあそこそこは面白い。しかし2曲とも似たような感じにも思えた。

シベールの日曜日:  難しいバンド。
 ドラムが弱い上にギター2本がうるさく、爆音アンサンブルはおかしいだけでなく、小汚い。音楽は繰り返しが多く、単調で、その上に乗るギターも聴こえにくいし、第一あんまり面白くない。歌メロもなんだかなあって感じ。
 しかし、こういうルックスでいわゆる売れ筋ではなく、なんだかわけのわからないマニアックな音楽をやってるのは、ちょっと面白い感じがあった。

 モーション、音が少し小さくなってたようでいいね。


4月19日 学芸大学メイプルハウス センチメンタル岡田
 何のイベントなんだか知らないが、平日で18時からとはなんのこっちゃ。社会人には無理だろうが。
 そもそも企画っていうのはだな、それを見逃すと1生後悔するってくらいの面子集めてやるもんじゃないの?
 小遣い稼ぎ程度に考えてるなら二度と行かねえぞコラ。

ポニーテール・スクライム:  だいぶオリジナリティが出てきたような気もするが・・・・。ドラムは大進歩しているし、アンサンブルも以前にあった小汚い感じがなく充実していた。
 そうそう、ボーカルの人はモデストロイでドラムをサポートしてるが、すごいパフォーマンスで相当いい。
 しかしそういえば、なんとなくモデストロイの曲に似てるような気がしてきたw

The Alps:  もう少し言いたいことがあるんじゃないかという印象。
 演奏はイマイチどころか(ry
 特にドラム。以前よりはよくなってはいるが、1つ1つのショットをしたらしっぱなしみたいな感じで、相変わらず残心というか流れがない感じ。特にスネアが遅れ気味で、それはそれでいいんだが、次のキックでリカバリーできてない。上体もまっすぐ立っておらず、あちこち倒れ気味。ベースとのコンビネーションもまだまだ。
 ギターもそうだけどさ、もう少し音楽(の定石というか楽しさみたいなものを)ちゃんとやったらどうかね。あれじゃやってて面白くないでしょ?

リコチェットマイガール:  普通の大学軽音バンド。部分部分はそれなりの感じもするが音楽にはなってない感じ。
 演奏面ではボーカルに魅力がないのが残念。素人でよくありがちだがべたっとしたビートのない歌い方になっている。それを改善するには専門的な訓練が必要だが・・・・・

地球コーラ:  そこそこ音は出てたかな。特にギターは気持ちよく弾けてた感じ。
 しかしまあやっぱり音楽には(ry
 パフォーマンスも別に面白くは(ry

シュピーゲル:  ありがち。

センチメンタル岡田:  キーボードとギターはよくなってる。
 どんな音楽をやろうと自由だが、ああいうんじゃニーズがないというのは気付いてるんだろうか? 例の曲、最後の「いつか笑える日がくるといい」ってのには確かにグッとくるが、はっきり言ってしまうと、「そういう経験をしたんじゃ宗教に行くのも無理はない」ってな感じの包容力のある視点が必要だろう。そうじゃないと本当に救いがないよ。
 そもそもああいった曲は、自分で「腑に落ちる」ようになってからじゃないと歌ってはだめなんじゃないかと俺は思ってるんだが、まあ違ったやり方もあるのかもしれない。そのへんは自由にやったらいいとは思う。

 全体的には、こんな企画やるようじゃ岡田も焼きが回ったかなという印象。自己満足、というかニーズがない曲でもなんでもやるのは別にまったく反対しないが(俺は行かないけどw)、それよりも、作曲編曲トラック制作楽器演奏の分野で仕事ができるような努力をしてないのが大変に気になる。こんなレベルでやってる人じゃないはずだ。

 あと、いいなんてこれっぽっちも思ってないのに心にもないおべんちゃらを言ってると、心が腐っていくから気をつけないと。別につまらなそうな顔をしてる必要もないわけで、ただ黙ってりゃいいじゃん。大切な拠り所である才能も曇っていくもんだと思うよ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索